カテゴリー
その他

連絡事項の方法について

昨今、LINEは危ないとか本格的に言われ始めたので、なんかテコ入れいたいなと思ってます。

ただ、サークル用の連絡事項なんて大した情報ではないのでLINEを辞めて他のアプリに皆さんに移行してもらうのもまだ時期尚早な気もしています。。。

さくっと調べてみて代替になりそうなのが「signal」っていうアメリカ製。

一応signalのインストールとかのセットアップ終わったので、もし移行された方はご連絡ください。

signal経由での連絡希望の方は対応します。

あるいはオススメのメッセージアプリあれば教えてください!

カテゴリー
結果

2月練習会結果

信貴山の虎祭り行って、山頂まで上がって虎饅頭食べたよ

カテゴリー
履物

下駄

買って半年も経ってない一本歯下駄。

街用と聞いてるけどバンバン山に連れて行ってる。

履き慣れるまではふくらはぎや土踏まずへの張りがあったけど慣れてくると筋肉への疲労はかなり減る。

ちょい雪の金剛山の登り、下りもコースを選べば一応クリア出来たので、ちゃんと使えばトレーニングには良いです。

慣れない筋肉を鍛えることには成功した気がするけれど大会がコロナで中止なのでホントに早くなったか知るのは来シーズンに持ち越しかなー

自転車のタイヤが最初から貼られてる仕様。アロンアルファでくっついてます。

下駄の歯がくり抜かれてて、この絶妙なところがこけずに助けられてるとすごく思う。

カテゴリー
履物

ワラーチ作成(真田紐Ver)

パラコードの紐については下記を参考に結んでください。

真田紐で作ったときの手順です。

なお、現在は真田紐よりもパラコードのほうが指が痛くならないのでパラコードにしてます。

足の型作りをメインに作り方を振り返ります!

まずは材料。

Vibramソール8327、真田紐、

分厚いゴムが切れるハサミ、

彫刻刀(小学校のときのものを使った)

カッターナイフ、白いペン(ゴムに画く用)、ライター(端をあぶる用)、A4用紙(足型に切り抜く)

まずは自分の足型に合わせてA4用紙を切り抜きますが、2cmほど大きく切り抜くと履き心地が良いです。

というのも、足の実寸に合わせて作ってしまうと上り坂や下り坂でゴムから足がはみだしてしまいます。

特に前後の部分は実寸+2cm大きいほうが良いかなー(4つ下の画像参照)

履いてみて大きい時は切って小さくすればいいのです。

白ペンで足型を書きます。足型は片足分を作り、反対の足は紙を裏返して作りました。

ハサミで切ります。結構力いれないと切れないです。

真田紐で作っていきます

まずは足の内側の穴あけ場所を決め、印をつけました

足の外側も印をつけました。

親指の付け根も印をつけます。

印をつけるとこんな感じです。

親指の付け根以外は割とテキトーでOKです。

彫刻刀をぶっ刺して紐を通す穴を作ります。

パラコードの場合は丸い穴が良いと思います。

靴底部の親指の下の部分は、靴底のデコボコ分だけ削って、紐が地面に当たりにくくなるように削ってます。

これをするほうが紐の寿命が延びます。

紐が通りにくいので手元にあったカッターナイフの先端を使ってねじ込みました。

紐を通すとこんな感じ。

他のところも穴開け、そして紐を通します。

足の内側部。

足の外側部。

裏から見たらこんな感じ。

カカトに近い部分の紐は、体重がかからない部分なので切れにくいので靴底をくりぬく必要なし。

出来上がった両足分。

今回作った足型に各種の測定結果を記載してみました。

カテゴリー
履物

ワラーチの紐の結び方、紐交換

交換前の紐がボロボロの状態です。特に左足がひどい。

ソールはまだ使えるので紐を交換していきます!

【使用した材料】

40cmの紐 2本

200cmの紐 2本

アルミパイプ(後述) 8mmを2つ

片足分でそれぞれ1つずつ使用します。

【道具】

はさみ

かなづち

ピンセット(紐通すときに固いもので突き刺すと通しやすいのでなんでもOK)

ライター

のこぎり(アルミパイプ切る用)

紐の両端はライター等で燃やすとほつれなくなります。

40cm紐を親指のところへ。200cm紐を足の両側へ。

裏から見た感じ。アルミパイプを親指の下の紐が見えているところへ通し、ハンマーで叩いて平たくしました。

どれほどの耐久性かはこれから履いて試していきます。

親指のところの結び目。両脇からの紐を巻き込み結びます。この状態から輪っかの下から中へ通します。

紐の端をもって、引っ張りながら結び目を締めていきます。

両脇の紐は軽く結んでずれないようにします。足を通してみて紐の張り具合を確かめながら進めます。左右同じくらいの紐が残るように。

両端の結び目に向けて紐の端を反対の端に通します。

両端に通したら、実際に足を入れてみてカカトの紐が程よく締まる程度に引っ張りながら両端で軽く1回結びます。

余った紐の端は足の甲に回し、蝶々結びし、さらにほどけにくいように輪っかの部分を使って1回結びました。

完成!

以下、参考程度に使用した材料類です。

https://www.amazon.co.jp/%E5%85%89-Hikari-AP395-6-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97-6%E4%B8%B8%C3%97395mm/dp/B00AQBAB2U/

5mmパイプで紐通すのに苦労したので6mmパイプがいいと思う。外径6mmで内径が5mmと思う。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FK4MRXZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

ド派手なパラコード。パラシュートに使用されるくらい丈夫らしい。4mm9芯がオススメ。

家にあったノコギリ。入手経路不明(笑)ちゃんと切れた!

靴底はvivram8327 で厚さ1cmです。色は3色あるらしく、私は茶色です。

カテゴリー
予定

2021/02練習会

2月は信貴山の虎祭りに合わせて、信貴山にて開催予定。

コースや詳細については未定ですが、1月の練習会の後に決める予定です。

虎祭りについては下記

https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/02west_area/shigisanchogosonshiji/event/2zv8c9q074/

カテゴリー
結果

1月練習

あけましておめでとうございます(遅

新年初練習。

今年はいっぱい活動できるとイイな

カテゴリー
予定

2021/01の練習会

御朱印ラン 往復3kmぐらいでゆるめの練習会を実施します。

場所や日時についてはLINEにてご連絡予定~

追記:1/31に決定しました!

カテゴリー
その他

メンバーが増えました

1/24 本日より男性1名が増え11名になりました!

カテゴリー
結果

練習会ラン

12/20 馬見丘陵公園で練習会しました。

公園一周をゆるりと。

また来年練習会開催しますので、よろしくです。